×
suspension / rigid fork
可変エアサス Reba Team U-Turn Air
VooDoo WANGAのサスペンションであるREVELATION 426 DualAirがオーバーホールから戻って来たので、代替え装着していたREBA Team U-TurnAirを外した。
REBAは軽量なうえ剛性と作動感が気に入っている。そのフィーリングをVooDoo ERZULIEでも楽しむために、とりあえずカーボン・リジッドフォークを外して交換。このREBAはエア式サスペンションでありながらストローク量が無段階で可変できるので85mmの設定に。
松屋 | 牛めし×豚めしセット(冷凍) |
---|---|
![]() |
REBAの剛性で安定するコントロール
ROCKSHOX Reba Team U-TurnAirの作動感を確認するために試走。
乗り出しからフロント周りがシッカリとしていて剛性感がある。日頃からERZULIEに装着しているのは、ROCKSHOX SID XCやGRUNGEカーボンリジッドフォークなので非常に分かりやすい。
サスペンションフォークの剛性の高さは下りの恐怖感はおさえ、重心を前気味にしてのコーナーリング操作も安心感が高くコントロールしやすくなる。
サスペンションのエア圧のポジネガ設定は良好のようで、連続する衝撃でもリバウンドスピードが適切でコツコツ感がない。どんなルートを選んでも気持ちよく衝撃を緩和してくれる。
良好な作動感の維持は、走行後のインナーチューブに付着した泥・砂などの拭き取りや、定期的なオーバーホールが重要。
ERZULIE:ライザーバーを試す
交換したサスペンションフォークはトレイルライドにも対応できるROCKSHOX REBA Team U-Turn Airなので、ハンドルバーも用途に合わせてライザーバー化。
装着したライザーバーは、syncros製ローライザーバー。
いつも愛用するEASTONやRITCHEYとは、ハンドルグリップの前後位置がスイープ角度によって若干違うので少し違和感がありますが、今後の経験のために色々とセッティングしてみる。新しいフィッティングの発見があるかもしれない。
De’Longhi | デロンギ : 全自動コーヒーマシン |
---|---|
![]() |
ROCKSHOX SID 32のセッティング
ERZULIEのハンドルバーをライザーバーへ変更して試奏した結果は、フィッティングがうまく決まらず長距離走行が苦痛となるため、従来のフラットバーハンドルに戻しました。
交換していたライザーバーハンドルについては、私のハードテールMTBには合わないという新しい発見が。
ハンドル交換は、グリップ位置の高さや奥行きといった乗車・操作ポジションに影響を与えるので、ハンドルバーの選択には詳細な情報が必要になることが多い。
また、ハンドル幅やスイープ角度によっては、ステム交換やサドル位置の微調整が必要になることも。
ちなみに、フルサスペンションMTBでは、フラットバーとライザーバーのどちらでもフィッティングは合う。
さて、ハンドルバーをフラットバーへ交換するついでに、ハンドルバーの素材をアルミニウムからカーボンへ変更。サスペンションをREBAからSID 32へ交換。
SID 32はREBAの上位モデルで、超軽量なうえデュアルエア機構を組み込んだ高性能サス。VooDoo ERZULIEはより軽量なエントリーMTBへ。ということでサスのセッティングも兼ねて近隣を試走。
買い出しをふくめた軽い試走のはずが、平地ではサスセッティングを出し難いので、阿蘇外輪山の麓付近のシングルトラックへ。
エアサスのネガポジ圧とリバウンドスピードを、エアポンプ片手に幾度か調整。
エア圧のポジネガ設定はREBAと同く、ポジよりネガを15psi低く設定してOKだった。リバウンドスピードは『やや遅め』で小さい衝撃も緩和できるようになった。
ROCKSHOXのエアサスは専用ポンプの携帯が必要ですが、調節は簡単で良い。