
寺坂水源(てらさかすいげん)は、鉄橋の真下にある珍しい水源。湧水池の脇には芋車が置かれた洗い場があります。
「熊本名水百選」の一つ。
| ÉCHIRÉ | エシレバター(有塩 無塩 発酵バター) | 
|---|---|
![]()  | |
南阿蘇湧水群
水源の環境
南阿蘇村の中ほどでもあり、南阿蘇カルデラの真ん中あたり。また、南阿蘇鉄道の立野〜高森の中間にある『南阿蘇水の生まれる里白水高原駅』が付近にあります。水源のそばには『正教寺』。
北側には村道が通り、徒歩数分の場所に南阿蘇鉄道の駅があるため非常にアクセスしやすい場所です。
![南側の農耕地帯と外輪山[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF9741-300x200.jpg)
南側には農作地帯が外輪山の麓までひろがり、その向こうには南外輪山が望めます。
水源のようす
![水源の真上が線路[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF9025-300x200.jpg)
こちらの水源は、南阿蘇鉄道の鉄橋のたもとにあり、実際に列車が往来しています。
![トロッコ列車が通過する水源[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF1466-300x200.jpg)
週末や観光シーズンになるとトロッコ列車も通過して、鉄道車輛から水源を見下ろすことができる唯一のポイントでもあります。(熊本地震被災から全面復旧しました)
![水源池は長方形[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF1469-200x300.jpg)
水源の大きさは、おおよそ幅3.5メートル、長さ8メートル(最大値)の長方形のような感じ。
![熊本地震で崩れた石垣[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF8823-300x200.jpg)
おもな湧水源は北側にあります。しかし、熊本地震の影響で寺側の石垣が崩れました。
![地震で崩れても守られた水源[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF9027-300x200.jpg)
ところが、幸運なことに、湧き水の吹き出し部分と汲み場に影響はありません。
![浅い水深と頭上の線路[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF1498-200x300.jpg)
湧水池の水深は浅く平らであるため、たまに子供たちが水遊びしているようです。
以前は地域住民の飲料水としての使用はされていましたが、現在では水道の普及によって家庭で使用することはなくなりました。しかし、付近の人たちの洗濯、農作物の洗浄、農耕機などの洗浄といった昔ならではの使用には欠かせません。
また、玉泉山教寺のそばにあり、同寺の御手洗場としても知られています。そのため、水に対する報恩感謝の気持ちは強く、周辺民家の婦人会員が主体となって定期的に水源地のほか、洗い場、水路等の清掃活動も行われています。
![湧き水に訪れるトンボ[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF9472-300x200.jpg)
そのほか、綺麗な水が豊富に湧くということもあり、夏が近づくと水源あたりで蛍が舞うようすを見ることができます。また、春から秋にかけてはトンボがよく訪れています。
ミネラル成分 / 水の硬度
| 水の硬度 | 77.5 (mg/ℓ = ppm) | 
|---|---|
| pH(14℃) | 7.2 | 
| ナトリウム | 11.4 (mg/ℓ) | 
| カリウム | 7.92 (mg/ℓ) | 
| カルシウム | 19.9 (mg/ℓ) | 
| マグネシウム | 6.78 (mg/ℓ) | 
| 湧水量 | 約5(トン/毎分) | 
| La Briller | スマート機器専用 : 本革専門店 | 
|---|---|
![]()  | |
湧水の汲み場
![汲みやすい囲まれた足場[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF4709-300x200.jpg)
こちらの汲み場は、水源をぐるりと一周するように整備してありますが、湧水口のある北側は狭いためポリタンクの置き場所には困るでしょう。南側は階段状にしてあり、西側は大岩が敷いてある辺りはスペース的に余裕があります。
汲み場は雨で濡れると滑りやすくなるため、足下には注意してください。
![線路橋げた向こうは道路[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF1463-300x200.jpg)
注意事項としては、水源の橋げた向こうは道路になります。往来する車輛には注意し、ポリタンクを道路上へ放置しないようにしましょう。
![備え付けの柄杓[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF1467-200x300.jpg)
水源北側の湧水口の上に柄杓(ひしゃく)が用意してあります。
施設・その他
水源付近は近年整備され、舗装された駐車場と東屋が用意されています。駐車場は3台程度停めることができ、東屋はテーブル付きでユックリ過ごせるでしょう。
お手洗いは用意されていませんが、近隣にある南阿蘇鉄道『南阿蘇水の生まれる里白水高原駅』に設置してあります。
![水源そばの玉泉山教寺[寺坂水源・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF7793-300x200.jpg)
近隣にある『正教寺』は慶長11年(1607年)に法西という僧侶が建立したという由緒ある寺。その門徒は南阿蘇一帯に広がっています。
| Ring | 屋内用セキュリティカメラ | 
|---|---|
![]()  | |
アクセス地図
鉄道
水源へのアクセスは、南阿蘇鉄道『南阿蘇水の生まれる里白水高原駅』下車。駅からの距離は約400メートルで徒歩6分ほどでしょう。
バス
付近の村道を走る産交バスにのり『寺坂』停留所で下車。バス停から徒歩6分ほど。
車・バイク

南阿蘇から高森へと通じる【国道325号線】を通るばあい、【県道39号線】と交差する交差点をコンビニ『ローソン 南阿蘇白水店』側の南下する【県道39号線】へ向かいます。交差点から約1.3キロメートル走行すると村道と交差する交差点へ着きます。

交差点には、左角にガソリンスタンド。前方には南阿蘇鉄道の陸橋と『中松郵便局』が見えます。こちらの交差点を右折してください。

先ほどの交差点右折から進んでいくと『南阿蘇中松交差点』がありますが、ここは直進します。ちなみに右折すると『一心行の大桜』へ向かいます。
先ほどの交差点右折から約800メートル直進すると、左手に『スーパーみつい中松店』が見えます。このスーパー前を通過。

スーパーの前から約220メートル直進すると、道路右手に水源の案内標識、左手に脇道が見えてきます。こちらの脇道へ左折です。
左折して100メートルほど進めば鉄道陸橋の手前左側に駐車場があり到着です。
湧水地情報
- 所在地
 - 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松613[地図]
 - 料金
 - 無料
 - 駐車場
 - 有り・3台程度
 - トイレ
 - 無し
 - 店舗
 - 無し
 - その他
 - 漏斗の備え付けあり
 
| De’Longhi | デロンギ : 全自動コーヒーマシン | 
|---|---|
![]()  | |
【新阿蘇大橋・国道57号:復旧開通】
2016年 熊本地震によって崩落した『阿蘇大橋』が『新阿蘇大橋』として 2021年3月7日 に完成開通。また、外輪山斜面崩落で不通となっていた『国道57号』阿蘇立野と、阿蘇外輪山トンネルを抜ける国道57号北側復旧ルートは 2020年10月3日 に復旧・開通しました。
| 復旧した道路 | 復旧開通日 | 
|---|---|
| 国道57号 北側復旧ルート(新規) | 2020年10月3日 | 
| 国道57号(崩落寸断した現道) | 2020年10月3日 | 
| 新阿蘇大橋(新規) | 2021年3月7日 | 
| 阿蘇長陽大橋 | 2017年8月27日 | 
| 俵山トンネルルート | 2016年12月24日 | 
| JR 豊肥線[肥後大津〜阿蘇] | 2020年8月8日 | 
| 南阿蘇鉄道[立野〜高森] | 2023年7月15日 | 



