
| オリオン | 俺達の青春ラジカセ : 公式ショップ | 
|---|---|
![]()  | |
南阿蘇湧水群
水源の環境
![汲み場から見える水田[吉田城御献上汲場・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF9209-300x200.jpg)
水源は周囲を田畑に囲まれ、近隣には農村集落が点在するひっそりとした場所にあります。汲み場のすぐ近くを『南阿蘇鉄道』が通過するので、湧き水を汲んでいる途中で見掛けることもしばしばあります。
西方向には『小池水源』があり、かなり近いです。
水源のようす
『吉田城御献上汲場(よしだじょうごけんじょうくみば)』は、水源の名のとおり、昔この地域一帯を治めていた阿蘇家の重臣『吉田主水頭(もんどのかみ)』が在城していたのが吉田城。その城が使用する水をまかなっていたのが、こちらの水源。城主も愛飲していたとのこと。
![吉田城御献上汲場[南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF9775-300x200.jpg)
旧白水村のほぼ中央に位置していた吉田城。統治していた阿蘇家の主城の一つで、この辺りにも広大な土地を所有。阿蘇家が矢部郷をふくめて支配したころ、この城は位置的にも重要な役割を果たしていました。
また、地名に修復野(城主が使用するカヤを立て)、馬場(馬の調教訓練場)、外園といった名残があり、広い範囲で地域が繁栄していたことが分かります。
![大理石プレート[吉田城御献上汲場・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF9221-300x200.jpg)
こちらの湧水の評判はよく「美味しい水」として汲みにくる人が多い水源。この美味しい理由のひとつに『ハロイサイト』という白い物質含まれています。これは、カリオン類の粘土鉱物で、六甲の水に代表される『灘(神戸周辺の酒造)』の酒の原水にも含まれています。
![湧き出しによる幾重もの水紋[吉田城水源・南阿蘇村吉田]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF1650-300x200.jpg)
豊富な湧き水は、現在でも近隣の約15戸の家庭に供給されています。
ミネラル成分 / 水の硬度
| 水の硬度 | 146.7 (mg/ℓ = ppm) | 
|---|---|
| pH(14℃) | 7.3 | 
| ナトリウム | 12.4 (mg/ℓ) | 
| カリウム | 5.88 (mg/ℓ) | 
| カルシウム | 43.0 (mg/ℓ) | 
| マグネシウム | 9.57 (mg/ℓ) | 
| 湧水量 | 約5(トン/毎分) | 
| 福砂屋 | カステラ本家 福砂屋ストア | 
|---|---|
![]()  | |
湧水の汲み場
![吉田城御献上汲場[南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF2746-300x200.jpg)
整備はかなり行き届いており、水源のまわりは切り出した岩やコンクリートでシッカリと囲まれていて、水以外の不純物が容易に混じらないように施工されています。
![汲み場全体[吉田城御献上汲場・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF9210-300x200.jpg)
汲み場は平でスペースに余裕があり、水面に近い所まで段差低めの階段。駐車場から汲み場付近も舗装されているため、天候に左右されずに安心して天然水を汲めるようになっています。
![備え付け柄杓[吉田城御献上汲場・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF2753-200x300.jpg)
汲み場スペースには、地域保存会のご好意で柄杓が用意されています。
施設・その他
![舗装駐車場[吉田城御献上汲場・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF2743-300x200.jpg)
すぐ近くに10台程度停められる舗装駐車場を完備。休憩所、お手洗いなどの施設はありません。
汲み場から少し離れた南阿蘇鉄道の踏切付近には、吉田城址があり阿蘇南側外輪山を望める場所にあります。しかし、場所を示す案内の杭がないと存在がわからないほどです。
| Ring | 屋内用セキュリティカメラ | 
|---|---|
![]()  | |
アクセス地図
鉄道
水源へのアクセスは、南阿蘇鉄道『阿蘇白川駅』で下車。駅から目的地までは約1.3キロメートル。徒歩20分ほど。
バス
付近の村道を走る産交バス『上吉田』停留所で下車。バス停から徒歩10分ほど。
車・バイク
南阿蘇を横断する【国道325号線】を利用して、まずは『阿蘇白水温泉瑠璃』をめざしてください。すると、【県道111号線・阿蘇登山道路】と交差する交差点があります。

交差点付近には『JA阿蘇白水中央支所給油所』と『JA阿蘇グリーンなんごう』があり、そちら方向(南側:写真なら右折)へ進入してください。
![ノースグレープファームの交差点を左折[南阿蘇村吉田]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/0623-18-300x200.jpg)
しばらく直進したら『観光ぶどう園・ノースグレープファーム』と『JA阿蘇白水中央支所』がある『白水村吉田』交差点を左折。
![JA阿蘇葬祭南阿蘇斎場付近の脇道を右折[吉田城の案内標識]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/0623-16-300x200.jpg)
次に左手に『JA阿蘇葬祭南阿蘇斎場』が見えたら十字路を右折してください。十字路には『吉田城御献上汲場』へ案内する標識があります。
![踏切通過後の交差路を左折[吉田城水源・南阿蘇村吉田]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/0623-15-300x200.jpg)
脇道に進入したら道なりに直進すれと踏切があります。そのまま100メートルくらい進むと、カーブミラーを対角に設置した十字路があります。ここを左折して集落の間をすこし進めば水源に到着です。
湧水地情報
- 所在地
 - 南阿蘇村大字吉田(旧白水村)[地図]
 - 料金
 - 無料
 - 駐車場
 - 有り・10台程度
 - トイレ
 - 無し
 - 店舗
 - 無し
 - その他
 - 柄杓の用意あります。
 
【新阿蘇大橋・国道57号:復旧開通】
2016年 熊本地震によって崩落した『阿蘇大橋』が『新阿蘇大橋』として 2021年3月7日 に完成開通。また、外輪山斜面崩落で不通となっていた『国道57号』阿蘇立野と、阿蘇外輪山トンネルを抜ける国道57号北側復旧ルートは 2020年10月3日 に復旧・開通しました。
| 復旧した道路 | 復旧開通日 | 
|---|---|
| 国道57号 北側復旧ルート(新規) | 2020年10月3日 | 
| 国道57号(崩落寸断した現道) | 2020年10月3日 | 
| 新阿蘇大橋(新規) | 2021年3月7日 | 
| 阿蘇長陽大橋 | 2017年8月27日 | 
| 俵山トンネルルート | 2016年12月24日 | 
| JR 豊肥線[肥後大津〜阿蘇] | 2020年8月8日 | 
| 南阿蘇鉄道[立野〜高森] | 2023年7月15日 | 




