
妙見神社の池(みょうけんじんじゃのいけ)は、地元では『妙見さん』の名称で親しまれてます。こちらの湧水の元は、南外輪山の伏流水が湧き出ていると言われる。
熊本で“妙見様”は水源に祀られることが多く、水神様として地域住民より信仰されています。
こちらの水源は『くまもと名水100選』選ばれている源泉。
| 煙神 | 煙神チーズセット : メーカー公式ストア | 
|---|---|
![]()  | |
南阿蘇湧水群
水源の環境
南側外輪山の麓、南阿蘇村久石の中二子石集落にあります。水源の南側そばを【県道28号線】が通っています。
![北側の農耕地帯[妙見神社の池・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF9587-300x200.jpg)
北側には南阿蘇の農耕地帯が横長に延々とつながる。春には美しい阿蘇山の麓に広がる水田風景を見ることができます。そのなかを白川と南阿蘇鉄道が横切っています。
水源のようす
![妙見神社の池[熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石1068]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF8232-300x200.jpg)
湧水地の大きさは8メートルと3メートルほどの四角形。溜まり場の水深は浅く、少し大きめの石が5個程度おさまっています。
![良質な湧き水とトンボ[妙見神社の池・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF8243-300x200.jpg)
何も無いかのように透き通る天然水のそばには、水質に敏感なトンボが訪れる。
毎分1トンの豊かな湧水量のおかげで、付近の家々には飲用をふくめた生活用水が引かれ、また田畑の灌漑用水としても使用されています。
![水源全景と狭い脇道[妙見神社の池・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF4806-300x200.jpg)
水源の横には非常に狭い道が通され、ほぼ地域住民が利用しているローカル感たっぷりの湧水地。池は住民によってきれいに管理されており、同時に周辺の憩いの場となっています。
ミネラル成分 / 水の硬度
| 水の硬度 | – (mg/ℓ = ppm) | 
|---|---|
| pH(14℃) | – | 
| ナトリウム | – (mg/ℓ) | 
| カリウム | – (mg/ℓ) | 
| カルシウム | – (mg/ℓ) | 
| マグネシウム | – (mg/ℓ) | 
| 湧水量 | 約1(トン/毎分) | 
| 備考 | ※分析情報ありません | 
| Amazon | 熊本県産 あか牛 ステーキ | 
|---|---|
![]()  | |
湧水の汲み場
![湧水源[妙見神社の池・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF8249-300x200.jpg)
湧水池の淵はコンクリートなどでシッカリと施工してあるため、水汲みをふくめ農作物の洗いがしやすくなっています。
![東側湧水口[妙見神社の池・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF8245-300x200.jpg)
天然水の沸き口は二箇所あり、ひとつめは道路から見て左側の隅、小さいヤシの木の根元あたり。汲みやすいように両端から岩を渡しています。
![西側湧水口[妙見神社の池・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF8252-200x300.jpg)
ふたつめは右奥の岩の下から流れ出しています。(ふたつめ沸き口付近は熊本地震の影響で土手が崩れています〈2016年5月5日現在〉)
施設・その他
![妙見神[妙見神社の池・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF4804-200x300.jpg)
池のそばには「妙見神」が祀られており小さな祠があります。その中には、その年に生まれる子どもの数だけ増えたり減ったりするという不思議な伝説が残る石が納められているという。
また『梅雨の終わりを告げる白砂』というモノもあり、こちらの水源には2つの不思議があります。
アクセス地図
バス
【県道28号線】を往来する熊本産交バスに乗り「中二子石」停留所で下車。バス停から下へ50メートルくらい進んで右折。そこから少し進むと『妙見神社の池』に到着します。バス停から徒歩約3分です。
車・バイク
まず【県道39号線】と【県道28号線】が交差する[久木野久石]交差点を目指してください。分かりやすいランドマークとしては『あそ望の郷くぎの[熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石2807]』『四季の森[熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石3160]』があり、この二つの施設の間にある交差点が[久木野久石]交差点です。
![中二子石バス停留所を左折[妙見神社の池・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/0623-24-300x200.jpg)
交差点から東(高森方面)へ向かって【県道28号線】を進み『四季の森』の前を通過。距離にして交差点から2キロメートル走行すると、右手に「中二子石」バス停留所が見えてきます。その反対側(左手)に脇道があるので、そこへ左折します。

バス停から下へ50メートルくらい進んで右手脇道へ右折。そこから少し進むと『妙見神社の池』に到着します。
![水源前の狭い通路[妙見神社の池・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF4798-300x200.jpg)
この水源地への進入道は一方通行で、狭い農村集落道で駐車スペースが無く、Uターンもできません。
![一方通行の標識[妙見神社の池・南阿蘇村]](https://x.asobiing.com/wp-content/uploads/2016/06s/DSCF4800-200x300.jpg)
水源前を通過する狭い道は、そのまま通過すると県道に出られますが、全ての道が狭いため小型車以上の進入は厳しいでしょう。また、水源の前には民家の入口があったり、車が離合できるスペースが無いため、水源付近への駐車は地域住民の交通の妨げになるのでご注意ください。
湧水地情報
- 所在地
 - 熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石1068[地図]
 - 料金
 - 無料
 - 駐車場
 - 無し
 - お手洗い
 - 無し
 - 店舗施設
 - 無し
 - その他
 - 農作業車優先。道が狭く一方通行、小型車以上の通過は難しい。
 
| Ring | 屋内用セキュリティカメラ | 
|---|---|
![]()  | |
【新阿蘇大橋・国道57号:復旧開通】
2016年 熊本地震によって崩落した『阿蘇大橋』が『新阿蘇大橋』として 2021年3月7日 に完成開通。また、外輪山斜面崩落で不通となっていた『国道57号』阿蘇立野と、阿蘇外輪山トンネルを抜ける国道57号北側復旧ルートは 2020年10月3日 に復旧・開通しました。
| 復旧した道路 | 復旧開通日 | 
|---|---|
| 国道57号 北側復旧ルート(新規) | 2020年10月3日 | 
| 国道57号(崩落寸断した現道) | 2020年10月3日 | 
| 新阿蘇大橋(新規) | 2021年3月7日 | 
| 阿蘇長陽大橋 | 2017年8月27日 | 
| 俵山トンネルルート | 2016年12月24日 | 
| JR 豊肥線[肥後大津〜阿蘇] | 2020年8月8日 | 
| 南阿蘇鉄道[立野〜高森] | 2023年7月15日 | 



